Vtuber活動をしていると、たまに「推し活って何すればいいですか?」って迷ってる人を見かける。
だから今回は、“お金をかけなくてもできる”推し活の方法を俺なりにまとめて紹介してみることにした。

推し活ってのは、推しのためだけじゃねぇ。
自分の生活をちょっと楽しくするための行動なんだぜ。
推し活とは?
「推し活(おしかつ)」ってのは、
自分が好きな人物やキャラクターを応援する活動全般のことだ。
アイドル・Vtuber・声優・俳優・2次元キャラ──
どんな対象でもOK。
要は「自分が好きな誰か」のために、
“応援の気持ちを行動にすること”が推し活だ。
無料でできる推し活:俺のおすすめ3選
ここからは、俺がオススメする“無料でできる推し活”を紹介していくぜ。
俺はVtuberだから内容は主にVtuberへの推し活になってるが、それ以外の対象にも応用が利くはずだ。
① 動画や配信を観る
まずはシンプルに、推しのコンテンツを観ること。
コメントをしなくてもいい。ただ再生して、楽しむだけでも立派な応援になる。
1再生されるだけで俺らからしたら嬉しいもんなんだぜ?



「推しの声を聴くのが日課になってる」
それだけで、生活がちょっと明るくなるだろ?
② SNS(Xなど)をフォローして動向を追う
推しが何を考えてるか、今どんな活動をしてるか──
そういう“リアルタイム”を知れるのがSNSだ。
フォローしてるだけでも自然と情報が入るし、
日常に推しの存在があるだけで、気持ちが前向きになるんだ。
③ 推しのファッションや髪型を真似してみる
これは“外見の推し活”とも言える。
全身コスプレしろってわけじゃない。
推しの服の色をちょっと取り入れたり、
アクセサリーの雰囲気を参考にしてみたり──



「あ、これ〇〇っぽいかも」って思うだけでも、
毎日の身支度が楽しくなるにゃ!
無料だけど推しも喜ぶ!応援テク3選
ここからは「無料だけど、推しを特に喜ばせたい」って人向けのテクニックを紹介していくぜ。
① SNSで“推しマーク”をつける
名前やプロフィールに「🐺🌟」みたいな絵文字やマークをつけるやつだな。
推しにとっては「この人、応援してくれてるんだな」って分かるから嬉しいし、
仲間も見つけやすくなる。
② 好意的なコメントを送る
動画や配信、SNS投稿に
「楽しかった!」「すごく癒された!」って言葉を添えてくれると、
それだけでめちゃくちゃ励みになる。



動画、配信、アーカイブ、SNS等、コメントできる場所はたくさんあるぜ
③ タグを活用する
推しが「#ファンアート」「#感想タグ」みたいなハッシュタグを使ってるなら、
そのタグで投稿してみてくれ。
頑張って考えたタグを使ってくれてるっていうのは、実はめちゃくちゃ嬉しいことなんだ。
結局、推し活って誰のためにするもの?
俺は、推し活って“自分のため”にやるもんだと思ってる。
推しの存在が、
毎日を頑張る理由になったり、
ちょっとだけ気持ちを持ち直すきっかけになったりする。
その時点で、もう推し活は成功なんだ。
もちろん、応援が届いたら推しも嬉しい。
でもそれは“副産物”であって、主役は「お前自身」だぜ。



お前の気持ちに素直になって、推し活を楽しんでみてくれ。



無料でできる応援、いっぱいあるにゃ!
よかったら以下のリンクからチャンネル登録よろしくにゃ!
コメント